
有名ものまねタレントがイメージキャラクターに起用されており、知名度の高いおたからや。買取ビジネスにおいてフランチャイズ加盟店の拡大により、全国各地に出店を進めています。そして、未経験者でも始めやすい仕組みを整えているとされていますが、その実態はどのようなものなのでしょうか。
本記事ではおたからやフランチャイズに関するネット上の噂やサポート体制、フランチャイズの仕組み、利用前に注意することなどを紹介していきます。
おたからやフランチャイズはサポートが少ない?
ホームページ上では、サポート体制が充実していると紹介がありますが、ネット上では損なサポート体制に不満を持つ声も多く上がっているようです。ここでは、匿名掲示板に投稿されたサポート体制に関するコメントについて見ていきましょう。
記載されていたコメント
具体的なサポートがないことや、形だけのサポート体制に不満を持つ声が多いようです。
11まだまだ使える名無しさん2021/08/11(水) 15:40:21.42ID:yse2n1+j>>12未経験者でも買取が出来るまで指導してくれるそれを信じて契約しました、しかし毎回言われるのは他のオーナーさんはもっと努力してますよ?他のオーナーさんは言われたとおりにやって結果がでていますよ?こればかり
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/used/1628465364/
88おたからやfcはやめた方がいい。2021/10/17(日) 10:23:53.59ID:Ofi89aqD契約されるまで一所懸命営業してきます。サポートはチラシ印刷と金額査定だけ。他社より安い,お客様には安いイメージ根強いため基本売りに来ない。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/used/1628465364/
90まだまだ使える名無しさん2021/10/19(火) 22:49:31.57ID:wV2P/nfC>>91>>92契約するまでは熱心に電話してきます「既存店ではこれくらいの利益でてます!」「徹底的にサポートします!」契約したら一切電話ありませんこちらから電話すると担当が辞めてる数ヶ月で5〜6回担当が代わります物件も「こういう物件でお願いします」と言うが全然違う物件を紹介される別の物件をお願いするとその後放置不動産屋に聞くと買取業からの電話はよくあるが「こらくらいの値段でなんかいい物件ないですか?」と聞くだけ仕方なく自分で不動産屋をまわるその後、気づけばまた担当が辞めており現在代わりがいないと言われるオープン直前に担当がいない放置状態オープン後別の部署に代わり新しい担当がつく「オープン時にサポートが付くと聞きました」「そんなことはやってません」「こういうサポートがあると…」「そんなことはやってません」「これをやれば売上が出ると言われましたが?」「え?そうなんですか?」「近隣に新規出店予定はないと言われたのに3ヶ月で3店舗もできたのですが?」「え?そうなんですか?」その後放置、電話しても担当はいないと言われる「後で折り返しの電話させます」その後どころか翌日もかかってこないまたこちらからかける担当いない「折り返し〜」「いや毎回それでかかってこない」「え?そうなんですか?」その後1週間経ってもかかってこない最終的に立地が悪いと言われる「元担当にそこがいいと言われたのですが…」「え?そうなんですか?」「万が一、売上が悪い場合は移店サポートしてくれると言われました」「そんなことはやってません」契約前に言われるサポートは一切ない
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/used/1628465364/
買取ビジネス未経験者に向けた支援がある
では、実際におたからやは支援サポートを行っていないのでしょうか。ホームページを確認してみると、開業前から開業後まで多くのサポートを行っていることが分かります。
中には未経験でもフランチャイズ経営に挑戦しようと考えている方も多くいることでしょう。経営自体の経験や知識が少ない人でも成功できるように物件の選定から資金融資の相談、広告研修など、経営に関するサポートも行っています。
おたからやが行う開業支援の内容とは
ここでは、おたからやが行っている支援を「集客・買取・換金」の3つに分けて、さらに詳しく見ていきましょう。おたからやでのフランチャイズ経営を検討している人もぜひ参考にしてみてください。
集客力アップを目指すサポート
利益を上げて経営を安定させるためには、まずお客様に来店してもらえなければなりません。そのため、効率的な集客力アップを図るためのサポート体制が整えられています。特に全社的な広告を多く発信し、知名度を上げる取り組みが行われています。
その代表的な取り組みは、チラシ広告、Web広告、テレビCMなどです。これらの集客方法は本部で取り組んでいるため、各加盟店は広告費を最小限に抑えながら集客力を上げることが可能です。
買取を成立させるためのサポート
お客様の来店が安定したら、次に来店したお客様が査定額に納得して買取を成立させる必要があります。そこで、フランチャイズ加盟店のオーナーには担当のスーパーバイザーが付くことになります。
経営に関するプロセスをサポートする役割があるため、わからないことや困っていることがあればいつでも相談することが可能です。また、査定の知識を高めるためにも新規買取商品研修会など査定に関する研修も定期的に行っています。
換金をスムーズに行うためのサポート
買取が成立したあとは、換金しなければ利益にはなりません。おたからやでは即換金システムを取り入れています。お客様から買取した品物を本部がすぐに換金するため、買取が成立すれば利益も確定する仕組みになっています。
在庫リスクもなくマージンも発生しないため、安定した収益確保が期待できる仕組みであるといえるでしょう。
オーナー向けサポート
定期的にオーナー会を開催しています。成績上位の店舗を表彰したり、要望が多い品物の知識や査定方法に関する研修会を行ったりと、開業後もサポートできる体制となっています。
オーナー同士が情報交換できる場でもあるので、新しいアイディアを取り入れられる機会でもあるといえるでしょう。
フランチャイズの仕組みとは
ここまで、おたからやフランチャイズのサポート体制について紹介してきました。しかし、そもそもフランチャイズの仕組みを知らないという方も多いのではないでしょうか。
おたからやフランチャイズを利用するにあたって、適切に判断するためにも、まずはその仕組みを理解しておくことが大切です。それでは簡単に説明していきます。
本部と加盟者の関係性
フランチャイズは本部(フランチャイザー)と加盟者(フランチャイジー)の関係性で成り立っています。本部が加盟者に店舗づくりやサービスに関するノウハウを提供する代わりに、加盟者は本部に対価としてロイヤリティを支払うという仕組みです。
本部は自身で経営しなくてもロイヤリティによる収益を得ることができ、加盟者は専門的なノウハウや知識、知名度を利用して経営を行うことができます。
直営店との違い
大きな違いは誰が経営を行うか、というところです。直営店はフランチャイズ本部が直接経営する店舗であるため、本部の社員が経営管理を行います。
一方、フランチャイズ加盟店は本部と契約したオーナーが店舗経営を管理します。このオーナーとは、本部とは別の個人事業主や法人を指しています。
おたからやフランチャイズを利用する前に
フランチャイズの仕組みを理解していれば、契約後の不満も減るのではないでしょうか。本部に支払うロイヤリティはノウハウを受け取る対価ということをしっかり理解しておきましょう。
また、それ以外にもフランチャイズを始める前に知っておいた方が良いこともあります。後のもめごとを避けるためにも以下の2点について注意しておきましょう。
契約前後で担当者が変更になることもある
フランチャイズで開業するにあたって、まずは営業担当者と話をすることになります。しかし、この営業担当者は契約後に変更になるかもしれないということを覚えておきましょう。
契約前後で担当者が変更となる理由としては、契約後は開業から経営に関するすべてのことをサポートする知識が必要となるため、スーパーバイザーという専門的な担当を設けているためです。
営業担当者とその後の運営支援担当者が変更となりますが、より経営を安定させるための支援といえますので理解しておきましょう。
必ず儲かるとは限らない
フランチャイズ加盟店は、本部のノウハウや知名度を利用して経営を始めることができますが、必ず儲かるというわけではありません。
サポート体制も充実しているため成功しやすいとはいえますが、すべてを本部に任せっきりにしていては安定した経営を続けるのは難しいといえるでしょう。
サポートや支援を活かして知識を身に付け、自分自身の経験値を増やし、理解や判断していく必要があります。
未経験者でも開業できるようサポート体制を整えている
ネット上では、サポート体制に対する不満の声がありましたが、おたからやでは開業前から開業後までサポートできる仕組みを整えているようです。
大事なことは、そのサポートを利用して学ぶ姿勢を持つことです。実際に経営管理するのはオーナー自身ですので、自ら経営や査定に関する知識を身に付けることが必要不可欠といえるでしょう。
おたからやフランチャイズで買取事業を始めようと考えている方は、ネット上の評価だけではなく、仕組みやメリット・デメリットを理解してから検討することをおすすめします。
<こちらの記事も参考にしてください>