おたからやフランチャイズで開業を検討している方はぜひ最後まで読んでください。この記事では、おたからやフランチャイズの実態を調査するとともに、おたからやフランチャイズで開業することのメリットや、世間の評判についてくわしく紹介していきます。
おたからやフランチャイズの仕組み

おたからやフランチャイズにはどのような仕組みがあるのでしょうか。
ここでは、おたからやフランチャイズが持つ8つのメリットとビジネスモデルについて、調査したことを紹介していきます。
おたからやフランチャイズで開業を考えている方は参考にしてください。
おたからやフランチャイズが持つメリット
ここでは事前入金制度を受けられることや物件サポートといった、おたからやフランチャイズならではのメリットを紹介します。
事前入金制度が整備されている
おたからやフランチャイズでは「事前入金制度」が設けられています。
高額商品を買取る資金が足りない場合、事前に加盟店の口座に買取金額を振込むというサービスです。
これにより、お客様から高額商品が持ち込まれた際に、買取をお断りすることがなくなり、せっかくのビジネスチャンスを逃すことがなくなります。
このサービスは「おたからや」独自のものです。
物件サポートがある
おたからやフランチャイズでは開業店舗をオーナーとともにリサーチする、「物件サポート」を行っています。
一般の方が見られないような物件情報のなかから、1等立地、2等立地、商業施設など、収益を上げやすい物件を、おたからやフランチャイズ専任コンサルタントからのサポートを受けながら探すことができます。
おたからやフランチャイズでは業界ナンバー1の出店ノウハウで、オーナーをサポートしています。
圧倒的な集客力とブランド戦略を有する
おたからやフランチャイズは「圧倒的な集客力とブランド戦略」を有しています。
イメージキャラクターにはものまねタレントのコロッケさんを起用していて、テレビやチラシ、Webと広告で、幅広いターゲット層の集客をサポートしています。
また、おたからやフランチャイズは業界でもトップクラスの知名度を誇っており、広告の効果は絶大だと言えます。
スマホ1つで安心査定できる
おたからやフランチャイズの査定は、未経験でも安心の「スマホ1つで安心査定」です。
実際に査定を行う際は、スマートフォンで商品の画像を数枚ほど撮影し、本部へメールを送信します。この画像を見てプロの査定員が金額を査定し、リアルタイムで金額を返答してくれます。
これにより、より確実な査定をどの店舗でも行うことが可能となっています。
また、オーナー向けに真贋査定などの研修も行っています。
在庫リスクがない
おたからやフランチャイズで店舗を開業すると、全品買取保証で「在庫リスクがありません」。
おたからやフランチャイズでは、査定を行ったものが万が一ニセモノだった場合でも、おたからや本部がしっかりと提示金額で買取をしてくれます。
そのため、店舗側が損失を被ることがなく、積極的に買取を行うことができます。
2坪を1人で運営が可能
おたからやフランチャイズでの開業は、「2坪を1人で運営」することが可能です。
おたからやフランチャイズの店舗では商品の在庫を持つことがないので、販売スペースもいりません。
非常に省スペースでの店舗開業が可能となります。
そのため従業員も1名から営業することが可能です。
店舗の家賃や、人件費にお金をかけずにスタートできることも、おたからやフランチャイズの大きな魅力の1つです。
チラシ手配などのサポートがある
おたからやフランチャイズでは、開業前も開業後も、SV(スーパーバイザー)による「チラシ手配などのサポート」を受けることができます。
SV(スーパーバイザー)からはチラシ手配のほかにも、店舗経営のさまざまなところで手厚いサポートを受けることができます。
細かいところにも目を配った適切なサポートをSV(スーパーバイザー)から随時受けることができるので、経営の経験がない方でも安心してスタートすることができます。
買取項目が業界最多である
おたからやフランチャイズは「買取項目が業界最多」なのも魅力の1つです。
金・貴金属、宝石やブランド品のほかにも、他社では査定をしていない骨董品や、ブリキ玩具のような幅広いジャンルにまで買取りノウハウを持っています。
そのため、他社では取り扱いのない商品を売りたいお客様を取りこぼすことがありません。
査定も本部の査定員にスマホで画像を送信するだけなので、安心して買取を行うことができます。
おたからやフランチャイズのビジネスモデル
おたからやフランチャイズのビジネスモデルのなかでも最大の特徴といえるのは、在庫リスクがないことです。
お客様から不要になった貴金属やブランド品などを買取り、商品と引き換えに即換金するシステムをつかっていて、在庫リスクや相場の変動などを回避しています。
在庫不要で、買取した瞬間に利益を確定してもらえるので、現金化が早く、利益が手元に残りやすいというメリットもあります。
さらに、おたからやフランチャイズは取り扱う品目がとても多いのが特徴です。貴金属やブランド品はもちろん、切手や古銭、勲章まで買取り可能です。
趣味性の高い商品は収益性が高いことや、競合が少ないため買取をしやすく、買取品目の多さから市況のトレンド変化の影響を受けにくいので、安定して儲けることができるといえるでしょう。
おたからやフランチャイズのサポート体制
おたからやフランチャイズでは個人・法人を問わず、初めて買取ビジネスに参入される方が成功できるようにオープン前研修を行っています。
1番持ち込みの多い貴金属や宝石の識別や査定の方法を、実際に商品を確かめながら、キャリアのある研修講師が指導してくれる「貴金属・宝石研修」や、コピー品と呼ばれる品物を見抜く目を鍛える「ブランド品真贋研修」を行っています。
また、定期的に地方でも研修を行う「ブロック研修」や、直営店での成功ケースや失敗ケースの共有、本部からの新しいサービス提供、さらには真贋情報までを載せた「FCニュース&おたからやナビ」を毎月発行しており、オープン後もオーナーをサポートする体制が充実しています。
ただし、経営者の力量によって収益が変わるため、フランチャイズに加盟する前に確認すべきという意見もありました。この点は理解したうえで加盟店への参加を検討しましょう。
参考:マネーちゃんβ|おたからやの買取の口コミや評判を調査!近くでおたからやが増えている秘密
おたからやフランチャイズって実際どうなの?
ここまではおたからやフランチャイズで開業するメリットやビジネスモデルについて紹介してきました。
しかし、おたからやフランチャイズについて調査していくうち、いくつかネガティブなキーワードが目につきました。
そこでここからは、おたからやフランチャイズの実態について調査しましたので、いくつか紹介していきたいと思います。
おたからやフランチャイズ店舗の閉店状況
おたからやフランチャイズ店舗では、惜しくも閉店してしまう店舗もあるようです。
しかし、2015年以降の閉店は、数えるほどしか確認できませんでした。
一方で、新たに開業するおたからやフランチャイズ店舗は年々増加しており、入れ替わりの激しい買取業界において、非常に安定した運営をしているといえます。
既述の通り、おたからやフランチャイズは在庫リスクのない店舗経営が可能で、買取品目の多さから市況のトレンド変化の影響を受けにくいという特徴があります。
こういった運営ノウハウが安定した収益を実現し、閉店しない店舗づくりを可能にしているようです。
他のフランチャイズとの比較
上記のような強みを持ったおたからやフランチャイズですが、他のフランチャイズと比較して本当に優れているといえるのでしょうか。調査をすると、このようなデータを見つけました。
都心部出店 | 283店 | 成功率 84.1% |
地方出店 | 229店 | 成功率 91.3% |
フランチャイズビジネスにおいて、成功率が85%以上を維持できるモデルは相当優秀だと言われています。
例えば、飲食店の年間開業率は11.2%で廃業率は24.4%です。つまり、1年で開業する店舗の約2倍以上が廃業していることになります。
これだけでも、おたからやフランチャイズの経営戦略が優れているということがわかるでしょう。
おたからやフランチャイズ閉店・撤退の原因を分析

非常に優れたビジネスモデルを持つおたからやフランチャイズですが、そんななかでも閉店・撤退を余儀なくされている店舗は存在しています。
このような店舗はなぜ閉店・撤退をしてしまうのでしょうか。調査を続けるうち、いくつかの原因がわかってきたので、紹介していきます。
立地条件に大きく左右される
店舗を閉店・撤退してしまう大きな原因の1つとして、立地条件があります。
どれだけ看板や内外装に投資しても、出店立地が悪ければ非常に不利であることは間違いありません。
人通りの少ない立地で店舗来客型ビジネスを行っても集客が難しいからです。
また、そもそも人口密度が少ない地域であればさらに集客は厳しくなります。
こうしたことを防ぐためには、出店前の立地調査が重要になってきます。
おたからやフランチャイズでは本部の運営ノウハウを生かした店舗開設の戦略を持っていますので、経営コンサルタントとともにオープン前に綿密にリサーチをする必要がありそうです。
広告費の捻出を渋っている
おたからやフランチャイズを行う上で、広告費の捻出は非常に重要になります。
なぜなら、「評判が良い」というような口コミが伝わる業態ではないからです。
飲食店であれば、「美味しい」という口コミだけで集客数が増えることは多々あります。
一方で、おたからやのような買取専門店では「あの店はいい!」と評判になることは極稀です。
「不要なものを現金化したい」という用途で動くお客に店舗の場所を認知させることが最も重要になってきます。
おたからやのターゲットは、ネットに強い若者ではなく中年以降のネットに弱い世代となります。
チラシを出さなかったり、「単純接触効果」を意識しないと、集客は難しくなっていきます
実際の原因はイメージとは異なる
最近はメルカリやラクマといったフリマアプリが登場しています。
それらの企業との共存は可能なのでしょうか。
もし、顧客の奪い合いが避けられないようであれば、利便性に優れたフリマアプリ企業に勝つことは難しいかもしれません。
その場合、おたからやの売上は年々減少し、次第に企業規模は衰退していくはずです。
しかし実際は、フリマアプリ企業を利用する方は若い世代が多く、低単価傾向にあります。
一方おたからやのような店舗型の企業の利用者は中年以降の世代が多く、高単価傾向にあるようです。
フリマアプリは、梱包・発送以外のすべてをインターネット上で完結させる優秀なモデルですが、どれだけ認知度や利便性に優れているとはいえ、高齢者からすれば不便以外の何ものでもなく、高齢者にとって非常にハードルが高いです。
そのため「店舗に直接持って行ったほうが楽だ」と感じているわけです。
つまり、フリマアプリ企業との共存は事実上可能であり、撤退要因にはなり得ないということです。
フリマアプリはそもそもターゲットが異なり、飽和論を唱える方もいますが、ターゲットや売り上げ成長率から見て、的を射ていないと考えてもいいかもしれません。
関連リンク:フランチャイズの訴状事例3選!いーふらんの事例も合わせて紹介
おたからやフランチャイズで成功するために必要なこと

ここまではおたからやフランチャイズの加盟店が閉店・撤退に至ってしまう原因や、ネガティブな評判について紹介してきました。
それでは、これからおたからやフランチャイズを始める方が成功するためにはどうしたらいいのでしょうか。
これに関して詳しく調査してきましたので、3つほど紹介していきます。
あらかじめ失敗するケースも想定する
ビジネスには、常に失敗が付きまとうものということを意識しなくてはいけません。
何も考えずにただ背水の陣のような感覚でビジネスをスタートすることはとても危険だといえます。
最悪の事態を想定し、予め「出口」を用意しておくことが大切になります。
厳しい契約で出店しない、撤退後の生活資金は別途担保しておく、最悪の事態を想定し再起する方法を考えておくなど、負けることが前提ではないけれど「万が一敗北したときの準備」を予め整えておくことが重要です。
これができれば、その後に大きなチャレンジはできないかもしれませんが、再起することは可能になります。
フランチャイズ特有の注意点を押さえる
おたからやフランチャイズに加盟を検討しているなら、まず大事になってくるのは、フランチャイズ特有の注意点を押さえるということです。
フランチャイズで開業する場合、開業資金や、運営資金のほかに、本部に支払うロイヤルティや、加盟する際にかかる加盟料など、フランチャイズ特有の支出が存在します。
資金の計画を立てる際は、なににどのくらいかかるのか、ということを事前にリサーチをして、計算をしなくてはいけません。
もし開業のために借り入れを行う際は、それらの支払いを考えながら、無理のない返済計画を立てることも重要になってきます。
関連リンク:フランチャイズってどんな仕組み?フランチャイズ経営のメリットとデメリットも解説!
中古品買取ビジネスへの理解を深める
中古品買取ビジネスへの理解を深めることも重要でしょう。収益モデルは「安く買い取り、高く売る」というシンプルなものですが、各企業が差別化を行い、国内でも競争を繰り広げています。
なかには同業界の成功者の意見がメディアなどで取り上げられますが、仕組みが同じでも、結果は人それぞれ異なることをしっかりと理解しなくてはなりません。ネットの情報をただ鵜呑みにするのではなく、ビジネスの優位性や仕組みから精査して、経営判断を行って行く必要があります。
今回の調査結果、おたからやフランチャイズは魅力的であることが明らかに
いかがでしたでしょうか。今回はおたからやフランチャイズの実態について深く掘り下げて調査をしてきました。おたからやフランチャイズに限らずどんなビジネスにおいても、メリットやデメリットは存在しています。
おたからやフランチャイズについては、加盟のメリットも多く、大きな収益も期待できそうであることがわかりました。成長を遂げたい方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
<こちらの記事も参考にしてください>