おたからやの買取事業の仕組みとは?フランチャイズの特徴やメリットも紹介

おたからやではフランチャイズという仕組みを利用して事業の拡大を進めています。では、そもそもフランチャイズとはどのような仕組みなのでしょうか?本記事では、フランチャイズの仕組みやメリット、おたからやならではの特徴などについて紹介していきます。

おたからやの買取事業とは

そもそも買取事業とは、「お客様から買い取った商品を、買い取った値段よりも高価格で売って利益を出す」仕組みのビジネスです。この事業は一人でも開業することが可能なため、参入のハードルが低く、未経験や初心者でも経営が成功している人が多く存在します。

そして、おたからやでは買取品目の多さや、フランチャイズ加盟店を募集し、全国各地に事業を拡大しているという特徴があります。

幅広い品目の買取を実施

おたからやでは非常に幅広い品目の買取を行っています。買取が可能な品目には以下のようなものがあります。

  • 金、貴金属、プラチナ
  • ダイヤモンド、宝石
  • ブランド品の時計
  • バッグ、アクセサリー、財布などのブランド品
  • 切手、金券
  • 楽器
  • 大判、小判、古銭、金貨、銀貨、記念硬貨、勲章
  • 骨董品
  • 着物
  • 美術品
  • カメラ
  • 洋酒
  • 玩具
  • スマートフォン、携帯電話

など様々です。

品目が多ければ多いほど、各分野に精通した査定士が必要になります。おたからやでは、本部に各分野のプロである査定士が在中しているため、このように多くの品目の買取が可能です。

フランチャイズ加盟店の拡大

おたからやは買取事業で急成長を遂げており、店舗数も業界内最多を誇ります。それを実現させたのがフランチャイズ加盟店の拡大です。

買取事業は一人でも始めることができるなど参入のハードルが低いですが、事業を進めていくためには知識やノウハウの蓄積が必要になります。

おたからやではノウハウやネームバリューを利用できることや、定期的に研修を実施したり、本部の査定士に査定を補助してもらえたりと、サポート体制が充実しているためフランチャイズ加盟店オーナーになる方が多いようです。

フランチャイズの仕組み

フランチャイズは、加盟者(フランチャイジー)が本部(フランチャイザー)から店舗経営やサービスについてのノウハウを受け取り、その対価として本部に一定の金額を支払う仕組みです。

加盟者に与えられる特権には以下のようなものがあります。

  • 本部の商標やサービスマーク、名称使用の権利
  • 本部の商品やサービス、情報、ノウハウなどを利用する権利
  • 継続的な指導や支援を受ける権利

フランチャイズは買取事業だけではなく、コンビニやカー用品店、牛丼チェーン店、学習塾、住宅建築など様々な業種で利用されています。

ロイヤリティを支払ってノウハウを受け取る

加盟者が本部に支払う対価をロイヤリティといいます。ロイヤリティの金額は事業や企業によって様々です。「売上に対して何%」や「月額固定制」、「ロイヤリティ不要」など多くの形態があります。

おたからやでは「月額固定制」を採用しています。そのため、稼げば稼ぐほど手元に残る割合が増していくというのが特徴の一つです。

直営店との違い

直営店とフランチャイズでは経営者に違いがあります。直営店はフランチャイズ本部が出資して開業する店舗です。そのため経営者は本部の社員になります。フランチャイズ加盟店の展開前に様々なテストやノウハウの蓄積のために利用されることもあり、その実績を持ってフランチャイズを展開していきます。

フランチャイズは本部に加盟する店舗のことです。経営者は本部とは異なる法人や個人事業主となります。フランチャイズ店舗では、本部のネームバリューや確立されたサービスの仕組みや経営方法、知識など様々なノウハウを受けて事業を開始することができます。

フランチャイズのメリット

フランチャイズの仕組みが分かったところで、利用することで得られるメリットについて紹介していきます。フランチャイズを利用して事業を始めたいと考えている方も、ぜひ参考にしてください。

企業のブランド力に乗ることができる

見たことある名前や看板のお店につい入ってしまう事は、誰でも経験があるのではないでしょうか。このブランドの知名度が集客のポイントとなります。もちろん開業当初はこのような知名度がありません。集客するためには綿密な戦略が必要となります。

しかし、フランチャイズではこのブランドの知名度を借りることができます。そのため、無名からのスタートよりも初日から集客効果を上げることが可能です。

未経験でもチャレンジできる

立地選定から経営方法など、事業開始するにあたっての一連の流れがノウハウとしてパッケージ化されています。そのため、研修でそれらのノウハウを学べば未経験者や初心者でも開業することが可能です。

開業後も本部が定期的に研修や講習を行い、経営や店舗運営を支援するため、常に知識や経験を積んでいくことができます。

集客を支援してもらえる

本部がチェーン全店共通の広告をテレビCMやカラーチラシ、大規模プロモーションなどで展開するため、集客の恩恵を受けることができます。

店舗ごとに独自のチラシ広告などを展開する必要もありますが、ブランドとしての広告は本部が行っているため、少ない広告費で抑えることができるでしょう。

店舗運営やスタッフ採用に専念できる

商品やサービスそのものの開発や変更は本部で行われます。そのため、加盟店のオーナーは自店の運営やスタッフ採用、育成に集中することができます。

自店の運営だけに集中すれば良い点は、覚えることの多い未経験者にとっても嬉しいメリットといえるでしょう。

おたからやのフランチャイズの特徴

ここまではフランチャイズそのものの仕組みやメリットについて紹介しました。次に、おたからやのフランチャイズならではの特徴について見ていきたいと思います。

在庫リスクがない

通常の買取ビジネスでは、買取をした時点ではまだ利益は発生しません。市場やバイヤーへの販売が行われなければ、利益にはならず在庫となります。

しかし、おたからやでは査定は本部の査定士が行い、買取を保証しているため在庫リスクがありません。買取が成立してすぐに本部が換金してくれるシステムです。

研修が充実している

オープン前から研修を受けることができ、その後も定期的な研修があります。研修の内容には、最も持ち込みの多い貴金属や宝石などの識別や査定方法の研修や、コピー品を見極めるための研修、広告戦略の研修など多岐にわたります。

このように査定の知識から経営方法まで様々な研修が充実しているため、未経験者でも参入がしやすいといえるでしょう。

ブランド戦略による集客力がある

おたからやは広告宣伝力が高い企業でもあります。有名タレントを起用したテレビCMは多くの方が一度は目にしているのではないでしょうか。このような大手メディアを利用した認知度の向上が全社的な来客数の増加につながります。

フランチャイズオーナー個人ではできない大規模な広告宣伝を本部で行ってくれることは、大きなメリットといえるでしょう。

事前入金が可能

買取事業では、金や宝石、ブランド品など高額な商品の買取が多く発生します。おたからやでは、買取の際の支払いが滞らないよう事前入金制度を導入しています。

これによりランニングコストが少額で済むため、フランチャイズ加盟店でも安定して継続的な運営が可能です。

おたからやはフランチャイズにより事業を拡大している

本記事では、フランチャイズの仕組みからメリット、おたからやならではの特徴について紹介しました。ネームバリューの活用や研修が充実しているおたからやのフランチャイズ加盟店。

ゼロからのスタートよりも、ある程度のルールやノウハウが確立した状態で事業を始めてみたいという方は、おたからやでのフランチャイズ経営を検討してみてはいかがでしょうか。

<こちらの記事も参考にしてください>

記事:おたからやの評判はどうなの?全国で1000店舗以上を構える噂のリユース店に迫る!